ぽよです。
先日,私の歯列矯正における病院選びのポイントを紹介しました。
今回は,そのポイントを踏まえて,私自身が受けたカウンセリングの内容,その結果について紹介します。
私が受けたカウンセリングとその結果
歯列矯正における重要なファクターについては前回説明しましたので,今回は私の受けたカウンセリングとその結果について紹介します。
私は2つの病院でカウンセリングを受けています。
もっと多くの病院でカウンセリングを受ける方もいらっしゃると思いますが,なぜ私が2軒しかカウンセリングを受けなかったか,については先日説明した「通えそうな範囲にある病院」が,2軒しかなかったからです。
(「通おうと思えば通える病院」はそれなりにあったのですが(笑)ずぼらなので,本当に近い/公共交通機関が使いやすいところにしか行きませんでした。)
また,2軒のうち1件が信用できそうだった,ということも理由の1つです。
身バレ防止と,その病院へご迷惑をおかけすることがないよう,病院名は伏せますね。
1軒目:非抜歯&マウスピース専門の医院
一つ目は非抜歯&マウスピース専門の矯正専門歯科医院でした。
カウンセリング
カウンセリング室に案内され,医師と歯科衛生士さん,私の3人でカウンセリングを行いました。
その場で,医師に口を開くように言われ,その場で口腔内を見てもらいました。
※机を挟んだ状態で見ていただいたため,あまり丁寧に歯並びを確認していただいたわけではありません。
その後,その場で医師に,「マウスピースで矯正可能ですよ」と伝えられ,驚いたのを覚えています。
というのも,私はかなり歯並びが悪いため,マウスピース矯正がそもそも難しいのでは,と思っていたからです。
ちなみにこの時にカウンセリングをしてくれた医師は,認定医でも臨床指導医ではありませんでした。
料金・治療法の説明
その後,料金の説明です。
マウスピース矯正は可能ではあるが,難易度は非常に高いため,案内された金額は約120万円,3年はかかるだろう,ということでした。
合わせて,マウスピース治療に入る前に,金属の装置を付け,ある程度でこぼこを直してからマウスピース調整にうつることになる,とも言われました。
非抜歯についてのメリットは,
・後戻りしにくい
・正しいかみ合わせを作ることができる
このあたりだそうです。
ただし,私の場合は顎に対して歯列が大きいので,正しいサイズに合わせるためにはスペースを作る必要があります。
そのためには,すべての歯を少しずつ削らなければならない,ということでした。
感想と不安
この医院では,レントゲンなどをしてから細かい治療法の診断を下すのに50,000円支払う必要がありました。
1軒目ですし,さすがにいきなり50,000円と言われてすぐにだせるほどの余裕はありませんでしたので,持ち帰って考える,と伝えその日は帰宅しました。
このカウンセリングを受けたことにより,抜歯のリスクについてよく考えることができましたし,その点では非常に有意義な時間であったと思います。
ただ,それと同時に,すべての歯を削る,ということにも不安を抱くようになったのです。
また,調べると「がたつきは取れても,口元のでっぱりは治らない」という情報がたくさん出てきましたので,審美眼も気にしている私にとっては少し不安を感じる点でもありました。
さらに,無料とはいえ,その辺の部屋で適当に開いた口の中の様子を見られただけでは,果たしてどれだけ正確な診断をしてもらえているのか…という疑問もあります。
ということで,もう1軒カウンセリングに行くことにしました!
2軒目:必要に応じて抜歯&矯正方法を選べる医院
2軒目はオーソドックスな矯正専門の歯科医院です。
抜歯をする必要がなければ抜歯しない,必要があれば抜歯をする,そういう病院でした。
矯正の方法についても,マウスピースかワイヤー矯正かは基本は患者の意思に合わせて選択できる,といった具合です。※基本はワイヤー
この病院では,1回目:カウンセリング⇒2回目:検査⇒3回目:診断結果を伝える,といった流れでカウンセリングを行います。1軒目で50,000円とられるところを1,000円で行ってくれました…神か…
カウンセリング
初回の診察の前に,受付でアンケートに回答しました。
・抜歯はしたいか,極力したくないか
・優先度はどれが高いか(健康への影響,審美眼,かみ合わせ,生活のしやすさ)
・普段の歯磨きの習慣について
このあたりがメインだったような気がします。
その後,歯科用のいすに座り,口の中を丁寧に見ていただきました。
それが済んだらいよいよカウンセリングです。
まず最初に,
・医院
・医師の経歴(認定医であることも伝えられました)
・矯正治療の歴史
・症例の紹介
・ワイヤー矯正について
これらを一気にお話しいただきました。ワイヤー矯正についてしか詳細な説明はありませんでしたが,この病院ではワイヤーを選ぶ方が多いので,そちらを説明されたようです。
その後,私が気になっていた
①抜歯のリスク
②マウスピース矯正は可能か
という質問に対してお答えいただきました。
以下,お答えいただいた回答をざっくり書きますね。
①に対して
・非抜歯専門の病院であれば,抜歯のリスクについて話すのは当然。非抜歯のリスクについては説明されましたか(されていない)。
・非抜歯では,無理やり歯を収めるため,歯槽骨から歯が外れてしまう可能性もある
・後戻りについては,リテーナー(ワイヤー治療終了後につける保定装置)をつけることで,昔に比べ,随分と防げるようになっている。
・なにより,抜歯治療に比べて症例が少なく,どれだけのリスクがあるかも不明瞭
・出っ歯(前突)がひどいので,抜かないと絶対に口元は飛び出たまま(これは1軒目でも言われました。)
②に対して
・軽く口内を見せていただいた感じ,マウスピースは難しいと思う(本当に可能って言われたんですか!?と驚かれていた)。
・少なくとも,うちで治療するのであれば,マウスピースはお勧めしない。ワイヤー一択。
これらのことを一通り聞いたのち,この日のカウンセリングは終了。
初診料の1,000円だけ,支払いました。
検査
2回目には,検査を行いました。順に説明していきます。
口元のレントゲン
X線写真を撮ります。特に変わったことはありませんでした。
椅子に座ったまま,ぐるぐると回転する装置があらゆる角度から写真を撮っていく…といった感じでしょうか。
痛みも不快感もありません。
写真撮影
1mほど離れたところから,歯科衛生士さんに写真を撮られました。
口元を閉じている写真,笑った時の写真など,様々な写真を撮りました。治療のためとはいえ,1人で写真を撮られることなどほとんどないので,結構恥ずかしかったです。
型取り
次に,歯の型を取ります。
歯科用の椅子に座り,口の中に粘土のような,石膏のようなものをぶち込まれます(痛くはない)。
時間がたつと乾燥し,歯から取り外すのですが,なかなか待っている時間が苦痛です。
溜まった唾液なんかは衛生士さんがとってくれるのですが,口を開けたまま,何とも言えない香りと感触に口内を侵食され,気を抜くと吐き気を催しそうな感覚でした。
また,このときに口内の写真も撮ってもらいました。
咀嚼の確認
グミ(ポ〇フル)を1粒渡され,20回噛んで飲み込むように指示されます。
指示された通り,グミを口に入れ,20回噛み,飲み込みます。この間横から衛生士さんがひたすら動画を撮り続けています。なかなかの羞恥プレイ。
滑舌の確認
画面に言葉が表示され,それを読み上げるように指示されました。
他にも患者さんがいる院内で,「りんごが1こ,ころがって(文章は仮)」と読み上げるのは20代後半に片足突っ込んでいる人間としてはなかなか心に来ます。
いや,必要な検査なので,しょうがないんですけどね(笑)
以上でこの日の検査は終了です!この日は支払いはありませんでした。
こんなに検査してもらったのに無料⁉と動揺しましたね…(からくりは次回説明されます)。
診断結果,治療方針と費用についての説明
この日はカウンセリングを受けた部屋に案内され,1枚のプリントをわたされました
そこには,私の歯並びが抱える問題と,先日撮影した写真,治療の方針,支払金額についてまとめられていました。
細かいことは書きませんが,目立つ問題としては,
・口唇前突感(唇が前に飛び出ている)
・上顎前歯傾斜
・上下顎叢生(歯並びがガチャガチャしている)
・開口(何もしていないときに口が開いている)
・異常嚥下(嚥下にくせがある)
などがありました。
そのほかにも,日本人の平均に比べると歯1つ1つのサイズが大きい,日本人の平均に比べると一番奥の歯から前歯までの距離が長い,など……様々な問題を抱えています。
これら全てを踏まえ,医師が立てた治療計画としては,
・上顎装置装着⇒下顎装置装着⇒抜歯(右上4,左下5,左上4,右下5)⇒仕上げ
・アンカースクリュー(左右上,他)
・必要に応じてストリッピング(歯をけずる)
・顎間ゴム(いわゆる青ゴムなど)
・必要に応じて親知らずの抜歯
・MFT(口腔筋機能訓練)
ということでした。
料金は,
・基本料70万円+調節料/回
・保定装置代
ということでした。これまでの検査代は基本料の中に含まれているそうです。
裏側にすることも可能でしたが,私はそこまで見た目にこだわらないので,安さをとり,表側を選択しています。
ぽよの病院選び,決着。
2軒の病院でカウンセリングを受けた私ですが,ここで決着をつけることにしました。
実は2軒目の医院は,知り合いが矯正治療を行ったところでもあったんです。
その知り合いが仕上がりに満足していたこと,これまでの丁寧かつ親切な対応に好感度を抱いたこと,認定医の医師に診ていただけること,通いやすいところにある,その他もろもろを踏まえ,私は2軒目の医院で治療してもらうことを決意しました。
いや~~本当に苦労しました。抜歯のリスクも考えて,すごくすごく悩みました。
それでも,抜歯をすることを決意したのは,100万円かけて見た目が変わらなかったら後悔する,と思ったからです。
何を重要視するかは人それぞれですから,私の決断を間違っている,と思う方もいらっしゃるかもしれません。
それでも,私は後悔しない病院選びをできたつもりでいます。
みなさんもぜひ,後悔のない病院選びができるよう,下調べをしっかりしておきましょうね。
※あくまで患者の1人である私の見解であり,医師の言葉ではありませんので,情報の取捨選択はご自身でお願いいたします。